[[FrontPage]]

*第7回 防災計画研究発表会&br;     −巨大災害からの復旧・復興,巨大災害への備え− [#hfedab81]

~2011年3月11日に発生した東日本大震災は,岩手県・宮城県・福島県を中心とする地域で
地震,津波,原発事故という災害連鎖を生み,死者・行方不明者を含めると2万人以上の人的被害を生みました.その後も,同年7月30日に新潟県・福島県を襲った記録的集中豪雨,同年9月に日本を縦断し和歌山県,奈良県をはじめとする多くの地域に被害を及ぼした台風12,15号,2012年5月6日に茨城県,栃木県を襲った竜巻と,甚大な被害をもたらした災害が連続的に発生しています.
このような大規模災害を経験し,防災研究はこれまでの枠組みからの見直しが図られつつあります.しかしながら,そこに存在する課題は多岐に亘りかつ複雑であるため,その課題解決には様々な分野の研究者が個々に取り組むだけでなく,相互に知恵を出し合い連携しなければならなりません.
本研究発表会では,地域防災に携わる土木,建築,情報学,心理学,社会学などの研究者および実務者が一同に集い,実践的・理論的な研究発表を行い,それらについて様々な視点から討議するとともに,地域防災に関する今日的課題や今後の展開について議論する場とし,防災計画学の体系化を目指します.~
~また,ここで得られた知見が各地域に還元されることにより,全国各地の地域防災力が向上することを期待しています.さらに,平常時から広く地域防災力に関する情報交換を行い,研究上の課題を継続的に発見して対応し,その成果を共有化するとともに,社会に還元していくためのネットワーク構築を目指しています.~
~防災計画,地域防災システムに携わる多くの研究者・実務者に参加していただけると幸甚です.

+日 時―――2012年9月28日(金),29日(土)
+場 所―――京都大学 防災研究所 連携研究棟 301号室(大セミナー室)~
京都大学宇治キャンパスへのアクセスは下記をご覧ください~
[[http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/map.html>http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/map.html]]~
また,防災研究所連携研究棟は下記地図の33番の建物です.~
[[http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_uji.htm>http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_uji.htm]]
+主催―――NPO法人 国際総合防災学会(NPO IDRiM Society)~
//+後援―――日本ケースステーション・フィールドキャンパス研究連合(Japan CASiFiCA),~
//        土木学会・土木計画学研究委員会・地域防災システム研究小委員会,日本自然災害学会,~
//        日本グループダイナミックス学会,地理情報システム学会~
//協力―――(特)日本災害救援ボランティアネットワーク,(特)レスキューストックヤード,中越復興市民会議&br;
+定 員―――120名まで(一般発表件数は30件程度を予定しています.)
+参加費―――無料
+懇親会費―――一般 2500円,学生 1000円(9月28日セッション終了後に開催)
+申込締切――研究発表:2012年9月%%14日(金)%%→→→→21日(金)(延長しました)~
      聴講のみの場合:当日参加でも可能ですが,資料準備の都合上,2012年9月25日(火)までに登録いただけますと幸いです.
//+申込方法―――防災計画研究発表会実行委員会事務局~
//          Email:[[forum2010@imdr.dpri.kyoto-u.ac.jp>mailto:forum2010@imdr.dpri.kyoto-u.ac.jp]]~
//          FAX:0774-38-4044~
+申込方法――下記のページより登録を行ってください.~
       【発表希望者】は[[こちら>http://imdr.dpri.kyoto-u.ac.jp/IPwiki/contact/index.html]]~
       【聴講希望者】は[[こちら>http://imdr.dpri.kyoto-u.ac.jp/IPwiki/contact/index2.html]]~

----
**プログラム(予定) [#ncec1c20]
|>|>|>|~9月28日(金)|
|09:30-09:00|>|>|受付|
|10:00-10:05|>|>|オープニング|
|10:05-11:20|(司会)&br;横松宗太|畑山満則|災害復旧・復興時の情報システム導入の課題-ベストエフォート型からギャランティー型へ-|
|~|~|有馬昌宏|自主防災組織の現状とICTによる活動支援の可能性と課題|
|~|~|Moneer Al-Masani|Local Site Effects and Ground Classification at Muscat City - Sultanate of Oman|
|11:20-11:30|>|>|CENTER:休憩|
|11:30-12:20|(司会)&br;畑山満則|野津隆太|災害時も考慮した地域モビリティ確保に向けた取り組み|
|~|~|伊藤秀行|物資の救援のパターン化とそのロジスティクス|
|>|>|>|CENTER:昼食|
|12:20-13:30|>|>|CENTER:昼食|
|13:30-15:10|(司会)&br;梶谷義雄|岡安徹也|東日本大震災と災害に強い国土づくり|
|~|~|小路泰広|「想定外」に挑戦する災害リスクマネジメントの試み −宇都宮国道事務所における取り組み事例−|
|~|~|小野憲司|サプライチェーンマネジメントと災害|
|~|~|武藤慎一|交通ネットワークの途絶がもたらす社会経済的影響の経済分析|
|~|~|横松宗太|被災地復興のビジョンがなぜ必要なのか:人々の期待と地域のダイナミズムのモデル|
|15:10-15:30|>|>|CENTER:休憩|
|15:30-17:10|(司会)&br;吉田護|神谷大介|近地と遠地の津波警報発表時における避難行動の違いと課題|
|15:30-17:10|(司会)&br;吉田護|小路泰広|「想定外」に挑戦する災害リスクマネジメントの試み −宇都宮国道事務所における取り組み事例−|
|~|~|神谷大介|近地と遠地の津波警報発表時における避難行動の違いと課題|
|~|~|宮本匠|復興曲線インタビューからみる被災者の復興過程について|
|~|~|小野憲司|(TBD)|
|17:10-17:20|>|>|CENTER:休憩|
|17:20-17:50|(司会)&br;畑山満則|>|総合討論|
|18:00-20:00|>|>|CENTER:懇親会|
|>|>|>|~9月29日(土)|
|08:30-09:00|>|>|受付|
|09:00-10:40|(司会)&br;倉内文孝|安田成夫|大規模噴火時におけるXバンドMPレーダの活用性|
|~|~|梶谷義雄|東日本大震災後のエネルギー不足の影響と防災公共政策の役割|
|~|~|樋本圭佑|釜石市唐丹町本郷の復興に向けた取り組み|
|~|~|鈴木進吾|(TBD)|
|10:40-10:50|>|>|CENTER:休憩|
|10:50-12:30|(司会)&br;松田曜子|倉内文孝|地震災害発生後の交通管理について考える|
|~|~|大島大輔|交通シミュレーションを活用した震災時の交通規制施策の評価|
|~|~|西嶋淳|自然災害リスクにかかわる情報提供のあり方―土砂災害防止対策についての事例研究を通して|
|~|~|林健太郎|東日本大震災が東北地域の企業生産にもたらした影響分析 ―燃料部門の影響を中心に―|
|>|>|>|CENTER:昼食|
|12:30-13:30|>|>|CENTER:昼食|
|13:30-15:10|(司会)&br;多々納裕一|東原紘道|原発のリスク管理に草の根や市場の力を動員する|
|~|~|角本繁|保証型防災情報システムと原子力災害などに対する住民の安心感に関する考察|
|~|~|中野晋|危機管理人材育成の必要性と大学の役割|
|~|~|松田曜子|ボランティアの社会的紐帯から見た災害に強い地域社会の考察|
|15:10-15:30|>|>|CENTER:休憩|
|15:30-17:10|(司会)&br;安田成夫|高木朗義|(TBD)|
|~|~|照本清峰|津波避難ルールに関する地域モデルの形成に向けての取り組み|
|~|~|吉澤源太郎|水道版スマートグリッド構想に関する研究に向けて|
|~|~|多々納裕一|(TBD)|
|17:10-17:30|>|>|CENTER:休憩|
|17:30-18:00|(司会)&br;高木朗義|>|総合討論|
|18:00-18:10|>|>|クロージング|


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS